ページ  機関車
信和林業の酒井
営林署の79号機
営林署の96号機
信和林業の酒井製DL

遠山森林鉄道の機関車で一番よく知られているのが、左写真の信和林業のSAKAI製の機関車ではないかと思われます。

今まで雑誌等に登場したのは、ほとんどこの機関車です。ところが上にも書いたようにこの機関車は私企業の信和林業の機関車であって、営林署の機関車ではありませんでした。

実は、遠山森林鉄道を使った営林署の材木の運び出しは、昭和43年の12月に終了しており、私が訪れた昭和48年5月には森林鉄道を使った営林署の活動はほとんどなされていない時期でした。
遠山森林鉄道が最初に雑誌等に紹介されたのは昭和46年の秋以降でした。このような事情から、遠山森林鉄道における営林署の車両の活動している写真は珍しい物になってしまっています。

遠山森林鉄道で働いた機関車は以下の番号が確認されています。(いずれも長野営林局の新番号)
15、38、44、58、59、62、68、
69、74、76、79、 83、90、96、123 
まだその他数両が番号は確認されていませんが遠山森林鉄道で働いた記録があります。

しかしながら、梨元の車庫の中には2両のモーターカーとともにSAKAI製の番号79の機関車が保管されていました。
昭和43年12月の運材列車の運転終了時には、営林署の機関車は少なくともN0.59、No.62、No.79、No.83、No96の5両がおり、そのうちNo.62は木曽に移され田島で廃車体が目撃されてます。
No.79は完全に軌道が使われなくなった後に、レールの撤去作業に使用され、現在は上村地区のハイランドしらびそで客車のN0.4とともに保存されています。
96号機もレール撤去などに使用された後、現在は梨元の貯木場のあった場所にあるお食事処・梨元ていしゃばの駐車場前に保存されています。
これらの営林署の機関車は、すべて長野営林局の管轄であり木曽の機関車と同じ体系の管理番号で管理されていました。また、No.62の様に木曽と遠山の間を移動した機関車の数はかなりに上ります。


エンジンルームの空気抜きのピッチが細かく数が多い。
台枠の刻印はSKWのロゴ入り



左側ドアには本州製紙のロゴがない。
運転室内。




特徴のメモ書き

  • おそらく昭和33年製の5t機。
  • 新製時からエアブレーキを装備する。コンプレッサーは車体右側に装備される。空気管はエンドビームを貫通しているのが特徴。末期には前方の空気管は失われて、台車引き上げの際には貫通空気ブレーキを使用していなかった。
  • 2連のエアホーンをキャブ前面の屋根下に横向きに備える。末期には失われて台座だけが残る。
  • 前照灯は屋根上でなく一段低い位置に取り付けられる。
  • バックミラーを車体前方ボンネット上左側のみに設ける。
  • ラジエターは他の同類機より容量が大きい可能性がある(台枠とラジエタープロテクタの位置関係から)。
  • 塗色は薄水色で、遠方からだと灰色に近く見える。
  • ラジエターキャップはバネ止め式。(長野営林局管内の酒井はねじ込式が多い)
  • キャブの側窓は小さく特徴的。ドア窓と同じ大きさで、両者ともHゴム止め。前面窓はHゴム止めの跳ね上げ式。両側の縦長の窓もHゴム止め。後方窓は位置が高い。ワイパーは動力式と、手動の両方が設けられている。
  • 右側のドアにだけ、本州製紙の文字とマークが記入されている。
  • 排気管は垂直でなく、外側に少し傾いて取り付けられている。
  • 台枠の陽刻は中央にロゴマーク入りのタイプ。
  • 軸箱カバーはskwの陽刻が横方向。
  • クランク用の軸受?は失われている。

営林署 No.79

















下:車庫の中のNo.79とモーターカーNo.63。

No.79の 塗色は上半がエメラルドグリーンに近い淡緑色。下半分はマルーン。
モーターカー No.63は上半が青緑、下半はマルーンだがNo.79とは若干色調が異なる。
キャブの前窓はHゴム止めの跳ね上げ式。
この機関車も元はフォグランプを装備していた。
上:営林署No.79のエンジン。三菱ディーゼル製の4気筒エンジン。エアーホーンはエンジンルーム内にある。左側がキャブ側。
79号機の覚書き
営林署の79号機は一番最後まで遠山に残った機関車である。信和の運材が終了した後、79号機を使って梨元−柿の島間の最後のレール撤去が行われた。
一見すると典型的なSAKAIの様に見受けられるが、色々と謎なところが多い。
台帳上は5tであるが実機は軸距離が915mmの4t(もしくは4.5t)機の台枠である。
また、ボンネットの先端は通常の位置よりも前まで伸びている(4t機の台枠に5t機の車体を載せたためか?)。
昭和20年代に撮影された外観は全く別物で、台枠もちゃんと5t機の台枠で軸距離は972mmある。
だから、全くの別機かというと、そうでもなく両機を繋ぐ共通点が隠されていたりする。

なお「遠山本」の見返しのイラストは採寸ミスをしているので間延びしたスタイルになっています。お詫びを含めてここに 改めてイラストをおいておきます。
営林署 No.96
96号機 は梨元で元の貯木場の場所にあるお食事処・梨元ていしゃばの駐車場前に保存されています。最近、客車も復元保存され同じ線路上に機関車の後ろに置かれています。 写真は客車が保存される前の姿です。
遠山にやってきた機関車の中では一番最後の移動だったので、現役の写真は僅かしか残されていないようです。
96号機は遠山での営林署の運材輸送廃止後も梨元に79号機とともに残され、線路撤去等に使われました。遠山の前任地の浦森林鉄道でも、同線が廃止後の線路撤去のために昭和39年まで残置されました。
昭和46年に梨元で廃車となり、地元の和田小学校に保存され、その後「やまめ荘」での保存を経て今の場所に保存。

現在はエンジンを載せ替えて自走可能になっている。







営林署No.96の写真は全て片岡俊夫さんの撮影 提供です。

左 96号機の後面。後ろ側の窓枠は失われてしまっている。元は大きな2枚窓だった。

右 96号機の右側面。台枠の右側には補強は施されていない。


左 96号機の前面。ラジエタープロテクタは台枠まで脚が伸びていない。後は復元された客車。
右 運転台の中の機器類。中央にブレーキ弁が見える。一番右側のレバーがブレーキ。その他は、チェンジレバー、アクセル、デコンプ、逆転機等。
左下 ラジエタープロテクターの右下。切り詰めたような痕跡がある。
右下 台枠左側、台枠補強部のアップ。鋼板をあて、ボルト締めで補強してある。


96号機の覚書き
昭和39年に浦森林鉄道より移動してくる。浦森林鉄道では最後まで残り、廃線後のレール撤去等に使われた。
5t機。軸距離は972mm。
遠山でも運材列車運行終了後に、79号機とともにレール撤去作業に再度使われた。
台枠左側の軸受け上部には補修がなされておりSAKAI WORKSのロゴの最初のSと最後のSが失われている。
キャブ前面窓は跳ね上げ式の2枚窓。Hゴム化された窓はキャブ側面窓のみ。
エアーコンプレッサーを収納している張り出しにも前後面、側面に空気抜きがある。
ラジエタープロテクターは、下部を切りつめられた痕跡がある。
ボンネット上にはテスリが存在しない。
軸受けカバーのロゴは縦方向。




(イラストの車号の表記の書体、位置は推定)
参考資料:西 裕之著「全国森林鉄道」JTBキャンブックス、沖田裕作 編「機関車製造台帳」自費出版