信和林業の酒井 |
営林署の79号機 |
営林署の96号機 |
信和林業の酒井製DL | |
遠山森林鉄道の機関車で一番よく知られているのが、左写真の信和林業のSAKAI製の機関車ではないかと思われます。 今まで雑誌等に登場したのは、ほとんどこの機関車です。ところが上にも書いたようにこの機関車は私企業の信和林業の機関車であって、営林署の機関車ではありませんでした。 実は、遠山森林鉄道を使った営林署の材木の運び出しは、昭和43年の12月に終了しており、私が訪れた昭和48年5月には森林鉄道を使った営林署の活動はほとんどなされていない時期でした。 遠山森林鉄道が最初に雑誌等に紹介されたのは昭和46年の秋以降でした。このような事情から、遠山森林鉄道における営林署の車両の活動している写真は珍しい物になってしまっています。 遠山森林鉄道で働いた機関車は以下の番号が確認されています。(いずれも長野営林局の新番号) 15、38、44、58、59、62、68、69、74、76、79、 83、90、96、123 まだその他数両が番号は確認されていませんが遠山森林鉄道で働いた記録があります。 |
|
しかしながら、梨元の車庫の中には2両のモーターカーとともにSAKAI製の番号79の機関車が保管されていました。 昭和43年12月の運材列車の運転終了時には、営林署の機関車は少なくともN0.59、No.62、No.79、No.83、No96の5両がおり、そのうちNo.62は木曽に移され田島で廃車体が目撃されてます。 No.79は完全に軌道が使われなくなった後に、レールの撤去作業に使用され、現在は上村地区の【ハイランドしらびそ】で客車のN0.4とともに保存されています。 96号機もレール撤去などに使用された後、現在は梨元の貯木場のあった場所にある「お食事処・梨元ていしゃば」の駐車場前に保存されています。 これらの営林署の機関車は、すべて長野営林局の管轄であり木曽の機関車と同じ体系の管理番号で管理されていました。また、No.62の様に木曽と遠山の間を移動した機関車の数はかなりに上ります。 |
|
|
エンジンルームの空気抜きのピッチが細かく数が多い。 |
台枠の刻印はSKWのロゴ入り |
左側ドアには本州製紙のロゴがない。 |
運転室内。 |
特徴のメモ書き |
|
|
営林署 No.96 | |
96号機
は梨元で元の貯木場の場所にある「お食事処・梨元ていしゃば」の駐車場前に保存されています。最近、客車も復元保存され同じ線路上に機関車の後ろに置かれています。 写真は客車が保存される前の姿です。 遠山にやってきた機関車の中では一番最後の移動だったので、現役の写真は僅かしか残されていないようです。 96号機は遠山での営林署の運材輸送廃止後も梨元に79号機とともに残され、線路撤去等に使われました。遠山の前任地の浦森林鉄道でも、同線が廃止後の線路撤去のために昭和39年まで残置されました。 昭和46年に梨元で廃車となり、地元の和田小学校に保存され、その後「やまめ荘」での保存を経て今の場所に保存。 現在はエンジンを載せ替えて自走可能になっている。 営林署No.96の写真は全て片岡俊夫さんの撮影 提供です。
|
|
左 96号機の後面。後ろ側の窓枠は失われてしまっている。元は大きな2枚窓だった。 |
|
右 96号機の右側面。台枠の右側には補強は施されていない。 |
|
左 96号機の前面。ラジエタープロテクタは台枠まで脚が伸びていない。後は復元された客車。 | |
右 運転台の中の機器類。中央にブレーキ弁が見える。一番右側のレバーがブレーキ。その他は、チェンジレバー、アクセル、デコンプ、逆転機等。 |
。 |
左下 ラジエタープロテクターの右下。切り詰めたような痕跡がある。 |
右下 台枠左側、台枠補強部のアップ。鋼板をあて、ボルト締めで補強してある。 |
参考資料:西 裕之著「全国森林鉄道」JTBキャンブックス、沖田裕作 編「機関車製造台帳」自費出版 |
|