ご紹介

「遠山森林鉄道と山で働いた人々の記録」には、古い写真が多数掲載されていますが、その中に飯田営林署所蔵のものは含まれていません。これには、ちょっとしたわけがあります。実は、「写真集をつくる」という話が持ち上がった時点で、南信州新聞社出版局のOさんは、元営林署職員のYさんと一緒に、座光寺にある営林署(註1)へ、古い資料があるかどうか探しに行っているのです。しかし、そのとき応対された職員の方から「何もない」という話を聞いたために、私たちは飯田営林署にあった資料類は、すでに廃棄されてしまったのだと考えていました。営林署は、1993年に移転改築をしているので、その際に処分されたとしても不思議はないからです。
ところが。本が完成して、地元で祝賀会が行われた昨年9月、参加された伊那谷総合治山事業所の石田所長が持参された本を見て、私たちの思い込みがまったく間違っていたことを知らされました。この「飯田・下伊那の国有林のあゆみ」(以下「あゆみ」と略す)には、30枚以上の森林鉄道の写真をはじめ、多数の資料が収められていたのです。
石田さんは、自らの在任中に、南信森林管理署飯田事務所が廃止され、125年の歴史にピリオドをうつ時に立ち会ったことから、「営林署の最後の所長」として、記録をまとめようと思い立ったとのこと。趣旨に賛同した所員らとともに、倉庫を隅々まで調べ、3冊のアルバムや梨元〜北又渡間の五千分の一図面などを発見されたそうです(註2)。飯田の営林署の歴史を概括した「あゆみ」は、2004年春、私たちの写真集より数ヵ月前に完成し、関係者に配布されました。
「あゆみ」に掲載されている写真で、私たちの写真集と重なるものは、2枚だけしかありません。手にしていたが使用しなかったものも、1枚しかありません。また、機関車68号や、二度目の終了式の際の記念写真など、我々の調査・取材では出てこなかったものも収められています。たいへん貴重なものですが、市販されておらず残部もないため、入手は不可能な状態です。石田さんの了解を得て、その一部をご紹介したいと思います。
遠山の本の終わり、「30年後の遠山で」の中に、「営林署のアルバム」をめぐるエピソードを2つ紹介しました。そこで、「大部分は廃棄されてしまったかもしれないが、心ある個人が持ち出して保存している例はまだ他にもあるのではないだろうか」と書いたとき、飯田営林署にこれだけの資料が眠っているとは、想像もしていませんでした。やはり、営林署の移転の際も、どなたかが古い資料を捨てるにしのびず、大切に倉庫に収めたのでしょう(註3そして、私たちが上記の文章を書いていたころ、石田さんらは倉庫にこもって資料の整理をされていたのです。同じ時期に二つの作業が、互いの仕事をまったく知らずに行われていたというのは、偶然とはいえ、ちょっと感動的なできごとでした。
(記:片岡俊夫氏)
註1=飯田営林署は1999年 に南信森林管理署飯田事務所となり、その後2004年4月に同事務所が廃止され、伊那谷総合治山事業所が設置された。その間の時期は、厳密には「飯田営林署」ではないが、地元ではふつう「営林署」と呼ばれており、ここでもそう表記した。
註2=この五千分の一図面は、木沢の青竜寺から発見された二千分の一図面(遠山の本に収録)とは別物で、営林署の倉庫で林道台帳にはさんであったという。また「あゆみ」に掲載された写真以外にも、倉庫にあったアルバムには、森林鉄道関連の写真が多数収められており、特殊軽量機関車、簡易客車、作業軌道での集材などの鮮明な画像を見ることができる。
註3=石田所長らが発掘された資料は、伊那谷総合治山事業所に保管されている。また、3冊のアルバムに収められていた写真は、スキャンした画像の一部が木沢地区活性化推進協議会の方の手元にあり、順次、木沢小学校で公開されていくはずである。

内容の一部の紹介
写真に付けられている解説は、当HPの管理者が知り得ている情報から書き加えたもので、本の内容等を書き写したものではありません。ご注意下さい。
14p




加々良の鉄橋を渡る62号機牽引の運材列車。写真に映っているだけで8車ある。






















集材線における積み込み作業。























15p





木製トラスの修復・補強工事。場所は不詳。














光のSカーブ。レールが見当たらないことから、レール撤去時の撮影と思われる。撮影位置はp17の写真より上流側。











木製のトレッスル橋。作業軌道か本線か場所は不明。
16p



インクラインを上部より望む。                               























ながとろの橋梁を渡る運材列車。
機関車が信和林業のSAKAIなので信和林業の運材列車と思われる。

P17




機関車は新番の68号機で最後までガソリン機関であった。

ヘッドライトがシールドビームで、屋根庇の下に装備され他の機関車には見られない取り付け位置である。



















光のSカーブを降りてくる運材列車。牽引機は44号機
P18
                                     
おそらく西沢渡の集材線、桟の上に作られている。写真奥が下流側。






















梨元の土場。運材からトラックに積込みを行っている。
クレーン車等の機械力を使っている。
























P19



機関車(90号機)は旧番の105号機で、後に木曽へ移動している。時期的にはエンジン換装後と思われる。撮影場所は梨元。













 この2軸客車には【客No.5】の表記がある。
【客No.】の表記のあるものはこのNo.5以外にもあり、簡易型客車や人員輸送台車(写真の左隅に写っている)にも付けられているが、すべて2軸である。
この車両は。木曽の2軸客車とほぼ同一と思われる。

ボギー客車には【客】の文字は付されていない。









左は富士重工業製のオープンタイプのモーターカーである。最後まで梨元に残されていたのとは、ラジェターグリル(冷却風取り入れ口)が前面にあるなど細部が異なる。
No.47と思われる。場所は90号機と同じ梨元。
P20



我々が「営林署」と呼んでいた建物は正式には梨元の貯木事務所の建物であった。木造2階建で玄関前を線路が横切っている。






















整備工場の内部。ご覧の様に昔よく見られた、ベルト駆動の動力集中型の工作機械が並べられている。ここでは主に運材台車の整備・修理が行われ、機関車の大規模な修理は、峠を二つ越えて上松まで運ばれて行われたという。


 
                                        


P22

 

軌道撤去作業中の光景。次々にレールを剥がしながら運材に載せて山を下ってくる。
機関車は96号機、客車はNo.4。本谷線か、柿の島より上流の撤去作業と思われる。


















昭和44年の最終運材列車。機関車はいずれも58号機。
 








P44
                                   

記念撮影。長野営林局の表示を出しているバスはキャブオーバー。















黄蓮の先にあった集材側線。左側の線路は本線。更にその左を川が流れていて、その対岸に索道が降りてきていた。 







大沢渡にあった北又沢製品事業所の外観。



P49






昭和44年のさよなら森林鉄道の行事。梨元の営林署の建家の前で行われている。





















梨元で待機する客車4両と、牽引機。牽引機は奥が62号機、手前が96号機と思われる。
客車は手前の背が低いのがNo.3、その後ろがNo.5。この2両は単一色で塗られている。一番左側がNo.6で、その右がNo.4。こちらの2両はツートンカラー(オレンジ色と水色)に塗られている。
本谷線、北又沢線で使用する車両を使い分けていたのかもしれない。
ちなみに機関車は62号機と83号機が黄色系統、79号機は緑色系統であった。






                                      
 





 
P50






さよなら最終運材の表示を付けた79号機。その後ろは62号機。撮影時期不詳、場所はおそらく西沢渡。
 





















こちらの写真は同じ最終運材列車でも、昭和43年12月に運行された列車の梨元到着の様子。機関車は58号機。
                                         




 
P63





昭和48年、信和林業が撤退したあと、営林署の最後の列車が運行された。
牽引するのは最後まで残された1両、79号機であった。
梨元の上村川の橋梁を渡り、貯木場に入る直前の姿。

この後、79号機はレール撤去作業のため残され、本当に遠山森林鉄道レールの上を最後に走った機関車になった。
                                          
 



















P64



昭和48年、信和林業の集材も終了し、森林鉄道の使命はようやく終了することになる。

梨元では森林鉄道終了式の記念式典が行われた。