いつかどこかで3
東武鉄道蒸気機関車 さよなら運転

東武鐵道34号機の第1動輪と、スプラッシャーの製造所銘板
BEYER, PEACOCK & Co.Ltd CORTON FOUNDRY MANCHESTER 1914


製造から52年、その大正生まれの古豪は僚機30号機とともに関東の北の隅に残ってっていました。
そしてもう1両の40号機は1898年の明治生まれSHARP,STEWART製。
ピーテンの面影を残す4-4-0よんよんれい)でした。


 
 
昭和41年6月いっぱいで東武鉄道の蒸気機関車が現役から退くことになり、6月26日にお別れの記念列車が館林−葛生間に運行されることになりました。
当日は34号機と40号機が飾り付けられ、34号機が客車に見立てた電車を、40号機が貨物列車を牽引するものでした。 
                      

館林駅における電車牽引の34号機出発前の光景。
ランボードに白のライニング、エンドビームに赤の塗粧を施している。
(36年前のハーフサイズのカラーなので色と解像度はご容赦を)


34号機のテンダーとスプラッシャーの銘板は綺麗に磨き出され地色には赤がさしてありました。
34号機テンダー左側の銘板
34号機の左側スプラッシャーの銘板


34号機テンダー右側の銘板 34号機の右側スプラッシャーの銘板


館林機関区における34号機 出発前の点検に余念がない
 フロントデッキ上には蒸機惜別記念列車の大きなプレート


同じく館林機関区における40号機
40号機はエンドビームと前照灯を白く塗装
こちらは円形の Good Bye のヘッドマーク


34号機と電車の連結
折り返しの上り葛生出発前

 
東武の社紋と34号機番号板
34号機キャブ内 右側運転台です
34号機キャブ内より前方を望む
 

向きを変えにターンテーブル
へ向かう34号機(葛生)
ここからバックでターンテーブルに向かう
向きを変えた後、再び連結する34号機
館林駅における新旧の顔合わせ

 
30号機の右サイドビュー
通常仕業で貨物を牽く30号機

 
そして、館林には既に動きを止めてしまっていた5号機が赤錆びた車体を晒していた。
   40号機と同じ1898年製、BEYER, PEACOCK & Co.Ltd 東武鐵道自社発注のピーテン。   


 
さよなら運転当日の入場券
当日買い求めた停車駅の入場券

注意して渡瀬駅の入場券をご覧下さい。
渡瀬の字、裏面の東武道の字も旧字体
「通用發賣當日1回限」の表記でなんと番号は45。
他の駅は「普通入場券」なのに「入場券」。

吉水、多田、(の字が旧字体)葛生は駅名がゴム印
葛生駅は裏面の発行駅名の押印忘れ。
 

魔界葛生のこと
 
   東武のお別れ運転を尋ねる前に、鉄研の先輩 にひとこと言われたました。「葛生のさらに先の山の中に行くと、真っ赤にさびた機関車があるよ」と言う物でした。お別れ運転の当日はとてもそんな言葉を思 い出す暇も無かったのですが。それから何年後のことだったでしょうか、そのうちの1両の機関車に火が入り運転されることがあるのを知ったのは。
再び葛生を訪れるようになったのは、その日鉄鉱業の【1080】がきっかけでし た。しかし、葛生の山の中にあったのはそれだけではありませんでした。
まさに【魔界】にふさわしい鉄の数々が。魔界葛生の片鱗