  | 
             1971.3.11。 
            南紀の撮影旅行で途中下車した和歌山での記録です。和歌山城が遠くに見える新通電停付近での撮影です。南海電鉄和歌山軌道線は、昭和36年に和歌山電気軌道が南海電鉄と合併して生まれたものです。それから10年後、撮影した3月の中旬には既に和歌浦口−海南間が廃止されており、更にその3週間後の1971.3.31をもって全線が廃止されました。 
合併以前から在籍していた車両はクリームと水色、合併後に増備された車両は南海カラーとなっていました。 
             | 
           
        
       
       | 
    
    
      画像をクリックすると大きくなります。 
       | 
    
    
      
      
        
          
| 新通 電停付近 |  
            1003 
             | 
            1003 
             | 
            1003
+306 
             | 
            323 
             | 
            311 
             | 
            706 
             | 
           
          
              
             | 
              
             | 
              
             | 
              
             | 
              
             | 
              
             | 
           
          
             
             | 
             
             | 
             
             | 
             
             | 
             
             | 
             
             | 
           
          
            706 
             | 
            705 
             | 
            705 
             | 
            1003 
             | 
             
             | 
             
             | 
           
          
              | 
              | 
              | 
              | 
             
             | 
             
             | 
           
          
        
       
       | 
    
    
                | 
    
    
      | 
         
       
       | 
    
    
      1003と追いかける306。新通電停付近から和歌山城方向を望む。自動車も少なくゆったりと走っているが、撮影から3週間後には廃止の運命。 
       | 
    
    
        
       | 
    
    
            | 
    
    
  | 
      | 1003と306。1003は市駅(和歌山市駅)−和歌山駅の系統。  | 
    
    
        
       | 
    
    
            | 
    
    
  | 
      1003と306。両形式ともナンバー表記はクラシックな楕円型のプレート。306の客ドアは2枚引き戸。 
       | 
    
    
      hik  
       | 
    
    
            | 
    
    
  | 
      | 323新和歌浦行き。
320型は全部で7両製造され、その内の321は和歌山市岡公園で保存。322も室山団地内で保存されているようです。324は伊予鉄道に譲渡後廃車。塗色はクリームとグリーンの南海色。  | 
    
    
        
       | 
    
    
            | 
    
    
  | 
      311は1両だけの形式。方向幕窓が大きいので方向幕には「国鉄和歌山駅前」と省略されずに表示されている。 
       | 
    
    
        
       | 
    
    
            | 
    
    
  | 
      706 700型は全部で13両、三重交通神都線からの譲り受け車。扉下隅脇に
南海の「車輪に羽」のマークが描かれている。 
       | 
    
    
        
       | 
    
    
            | 
    
    
  | 
      706車庫前行き。ヘッドライトは2灯になっているので少しユー
モラスな表情。 
       | 
    
    
        
       | 
    
    
             | 
    
    
  | 
      705 市駅(和歌山市駅)−和歌山駅の系統、和歌山駅行き。 上の706と一見同じように見えるが向きが逆になっている。また運転席中央窓(Hゴム化)、雨樋などに細かい違いがある。 
       | 
    
    
        
       | 
    
    
             | 
    
    
  | 
      705 国鉄和歌山駅行き。 
       | 
    
    
        
       | 
    
    
            | 
    
    
  | 
      1003 1954年製。客室窓はバス窓、
ノーシル・
ノーヘッダー。小さな方向幕窓には「市駅」とだけ。 
       | 
    
    
        
       | 
    
    
            | 
    
    
  | 
      706から降りるお客さん。今からおよそ40年前、普通に和服を着ているご婦人がいる時代でした。 
       | 
    
    
        
       | 
    
    
           
       |