| 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
        
        
| 第1回 (13.03) | 
第2回 (13.04) | 
第3回 (13.05) | 
第4回 (13.06) | 
第5回 (13.07) | 
第6回 (13.08) | 
        
        
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
   
   
| 夕暮れ迫る日本海沿いを新潟へ急ぐ特急「北越」 | 
磐梯山を背に更科のオメガループを下る475系急行「ばんだい」 | 
はためく鯉のぼりを背景に勾配を下るED78牽引の仙山線下り客レ | 
朝陽に映える千曲川と棚田を背景に姨捨に到着のEF64重連の貨物 | 
66.7‰を下り熊の平信号所に進入するEF632が先頭の上り特急電車 | 
ED78の牽引する仙山線山形行きの客車列車 | 
   
   
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
   
   
| 第7回 (13.09) | 
第8回 (13.10) | 
第9回 (13.11) | 
第10回 (13.12) | 
第11回 (14.01) | 
第12回 (14.02) | 
   
   
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
   
   
| 夕暮れの池上線五反田駅を出発するデハ3300型を先頭の3両編成 | 
富山城前を右にカーブを切り環状線に入るセントラムのデハ9002 | 
針葉樹と紅葉が入り交じる山を背景にED78牽引の仙台行き客レ | 
冬晴の日、富士を背景に行く御殿場線の115系3連のローカル列車 | 
霊峰富士を望む 富士川鉄橋を渡る新幹線0系「ひかり」 | 
名刹山寺(立石 寺)を仰ぎ見て、宝珠川を渡る457系のローカル列車 | 
   
   
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
   
   
| 第13回 (14.03) | 
第14回 (14.04) | 
第15回 (14.05) | 
第16回 (14.06) | 
第17回 (14.07) | 
第18回 (14.08) | 
   
   
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
   
   
| 下弦の月がかかるローザンヌ駅に到着するインターシティー | 
ED75に牽かれ北へ向かうワキを連ねた東北本線の特急貨物「北海」 | 
上田原の光景元長野電鉄611、ED251そして丸窓電車モハ5252 | 
羅須地人鉄道協会のヤードで休む加藤製作所製の4トン 5号機 | 
富山地方鉄道市内線の夕暮れの情景 | 
赤沢森林鉄道の一番のハイライトの渓流の脇を通る編成 | 
   
   
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
   
   
| 第19回 (14.09) | 
第20回その1 (14.10) | 
第20回その2 (14.10) | 
第21回 (14.11) | 
第22回 (14.12) | 
第23回 (15.01) | 
   
   
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
   
   
| 東山三条の滋賀銀行前の交差点を行く三条行きの83+84の2両編成 | 
数寄屋橋交差点からみた東海道新幹線0系と日劇 | 
新大阪駅の0系新幹線広窓車 | 
陽が西に傾きかけた頃、関東平野の北の端を駆けるDRC「きぬ」 | 
高倉健さん主演の「鉄道屋」で使われたキハ40764 | 
新年の伊豆箱根鉄道大雄山線。賀正のヘッドマークを付けた3連 | 
   
   
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
   
   
| 第24回 (15.02) | 
第25回 (15.03) | 
第26回 (15.04) | 
第27回 (15.05) | 
第28回 (15.06) | 
第29回 (15.07) | 
   
   
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
  | 
   
   
| 雪に覆われた尾小屋駅に佇む、遠州鉄道から来たキハ3 | 
遠くに立山連峰を望み終点岩瀬浜へ向かうポートラムTLR0606 | 
小学校の桜の脇を通り京王線つつじヶ丘を発車する各駅停車 | 
京王線の下高井戸駅で小荷物の積み卸しを行うデニ201 | 
豊橋駅を出て少しの間、新幹線と並走する名鉄パノラマカー | 
山科の大カーブを下る明石電車区113系の7+4連 | 
   
   
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
   
   
| 第30回 (15.08) | 
第31回 (15.09) | 
第32回 (15.10) | 
第33回 (15.11) | 
第34回 (15.12) | 
第35回 (16.01) | 
   
   
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
   
   
| 西川橋梁を渡り、布原信号所へ下る芸備線直通のキハ20単行 | 
架線の下を行く両国始発のキユニ19の総武線の新聞輸送荷物列車 | 
ずっと架線の下を走って行く、常磐線の新聞輸送荷物列車 | 
「新聞」のボードを表示して走る、小田急の新聞輸送電車 | 
小田急線新宿駅から国鉄御殿場線へ直通していた小田急「銀嶺」号 | 
国鉄御殿場線へ直通していた小田急3000形の「あさぎり」号 | 
  | 
   
   
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
   
   
| 第36回 (16.02) | 
第37回(16.03) | 
第38回 (16.04) | 
第39回 (16.05) | 
第40回 (16.06) | 
第41回 (16.07) | 
  | 
   
   
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
  | 
   
   
| 雪と格闘し幌延駅に到着する羽幌線のキハ22の各駅停車 | 
庄内交通鶴岡駅でパンタを降ろし待機するモハ3。自社発 注の日本車輌製 | 
東急玉川線の専用軌道区間の用賀駅に進入する単行のデハ 94渋谷行き | 
小野新町駅で、5月の日差しの中で出発待機する郡山区のDD51607 | 
朝霧をついて終着青森へ向かう東北本線の583系寝台電 車特急「はくつる」 | 
東北本線日和田駅を通過する、483系編成の頃の下り特急「ひばり」 | 
  | 
   
   
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
   
   
| 第42回 (16.08) | 
第43回 (16.09) | 
第44回 (16.10) | 
第45回 (16.11) | 
第46回 (16.12) | 
第47回 (17.01) | 
  | 
   
   
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
  | 
   
   
| 山陰本線の余部鉄橋を通過する下りの82系特急「まつかぜ」 | 
東武鉄道葛生の積み込みホームに製品を運んできた駒形石灰工業のKATO | 
東急電鉄田園都市線宮前平駅に進入してくる東武鉄道50053F | 
筑豊本線の4線区間を下ってゆく、門司からの11両編成の普通列車 | 
富士川第一発電所の前を通過するクハ47が先頭の旧型国電の4連 | 
ビルの谷間に漸く朝陽が差しこむ頃、西4丁目電停に向けて走る札幌市電8511 | 
  | 
   
   
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
   
   
| 第48回 (17.02) | 
第49回 (17.03) | 
第50回 (17.04) | 
第51回 (17.05) | 
第52回 (17.06) | 
第53回 (17.07) | 
  | 
   
   
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
  | 
   
   
| 冬の夕刻、温泉行き電車の到着の光景 | 
ステンレスのキハ35 900番台を先頭の総武線のローカルディーゼル編成 | 
大分機関区のDF50554が牽引する下り特急「彗星」 | 
磐磐梯山を背に走る、福島機関区のED7712が牽引する50系客車の編成 | 
広島電鉄市内線の351。宮島線直通車として製造され現在は市内線で運用されている。 | 
福島交通のモハ1202で、昭和30年日本車輌製です。雨宮製作所の台車を履いていました。 | 
  | 
   
   
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
   
   
| 第54回 (17.08) | 
第55回 (17.09) | 
第56回 (17.10) | 
第57回 (17.11) | 
第58回 (17.12) | 
第59回 (18.01) | 
  | 
   
   
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
  | 
   
   
| 御殿場線に乗り入れていた小田急のディーゼル準急「朝霧」、キハ5000型+キ ハ5100型の2両編成。 | 
天燈上げでよく知られる台湾の平渓線の十分の街中を行くDRC1032です。 | 
目黒川を渡る、山手貨物牽引の新鶴見機関区所属のEF1028。 | 
辺り一面黄葉したカラマツ林の中を行く、小海線の3連の気動車。 | 
東京駅の煉瓦積駅舎と高層ビル群の夜景。 | 
松山の繁華街大街道の交差点を行く、伊予鉄市内線に15年ぶりに登場した新車モ ハ5000 | 
  | 
   
   
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
   
   
| 第60回 (18.02) | 
第61回 (18.03) | 
第62回 (18.04) | 
第63回 (18.05) | 
第64回 (18.06) | 
第65回 (18.07) | 
  | 
   
   
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
  | 
   
   
| 首都圏が大雪に見舞われた最初の建国の日。都内は一面銀世界に。 | 
中部電力泰阜発電所のサージタンク前を行く飯田線の165系急行「伊那」。 | 
まだ山には雪が残るものの暖かくなる東北の春。走るディーゼルカーの窓は明けられています。 | 
夕陽を正面に浴びて、東急田園都市線を駆け抜ける東武の50050系電車。 | 
南酒々井の築堤を上ってゆく総武線ローカル列車の7連 5形式 6車種。 | 
3輛目に早期落成車のキハ58形を組み込んだ房総の7月の名物、海水浴列車。 | 
  | 
   
   
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
   
   
| 第66回 (18.08) | 
第67回 (18.09) | 
第68回 (18.11) | 
第69回 (18.12) | 
第70回 (19.01) | 
第71回 (19.02) | 
  | 
   
   
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
  | 
   
   
| 突然の夕立で辺りはみるみるうちに飛沫で白く覆われてゆきました。 | 
上田交通別所線の上田駅で休息中のEB4111。1924年米国GE製の2軸の電気機関車。 | 
針葉樹林に入り交じった黄葉を背景に山形に向かうED78牽引のローカル客車列車。 | 
太陽が山の端に懸かり始める頃、北に向かう身延線の電車。 
 | 複々線区間で追走、すれ違いをする二社三様の編成。
 
  | 
塩狩駅を通過する急行宗谷。終着函館までは480km先の彼方。
 
  | 
  | 
   
   
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
   
   
| 第72回 (19.03) | 
第73回 (19.04) | 
第74回 (19.05) | 
第75回 (19.06) | 
第76回 (19.07) | 
第77回 (19.08) | 
  | 
   
   
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
  | 
   
   
| 満開の桜並木を駆け抜ける、ローカル運用の715系電車。 | 
農作業が始まるころ、その脇をED777牽引の50系客車郡山行きが駆け抜ける。 | 
新緑に染まる山から下りてくる遠山森林鉄道のSAKAIの小型ディーゼル機関車。 | 
雨に煙る十三本木峠を目指すDD51重連の下り貨物列車。 | 
緑陰の下を駆け抜けるウィーン市電。 | 
山陰本線浜田駅に進入するDF50牽引の下り普通列車。 | 
  | 
   
   
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
   
   
| 第78回 (19.10) | 
第79回 (19.11) | 
第80回 (19.12) | 
第81回 (20.01) | 
第82回 (20.02) | 
第83回 (20.03) | 
  | 
   
   
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
  | 
   
   
| 全ての列車が必ず止まった駅、過日の賑わい。 | 
針葉樹と入り混ざった黄葉を背景に往くED78牽引の仙台行き普通列車 | 
寒空の下、25‰のこう配を駆け下り新宿へ向かう小田急の「銀嶺」号 | 
降りしきる雪の下、三軒茶屋への国道246号線のこう配を上る玉電デハ80 | 
馬込車両検修場へ入庫線の脇の池上梅園からの眺め | 
桃の花咲く丘陵の峠道を北へ向かうED75重連が牽引するコンテナ貨物 | 
  | 
   
   
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
   
   
| 第84回 (20.04) | 
第85回 (20.05) | 
第86回 (20.06) | 
第87回 (20.07) | 
第88回 (20.09) | 
第89回 (20.10) | 
  | 
   
   
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
  | 
   
   
| 大都会の谷間を行く首都圏の足 | 
都会の谷間の夕暮れ時、行き違う玉電 | 
6月末に引退した伊豆急色を纏った東急のデハ8614他 | 
夕暮れ間近の曇天の日、海岸沿いを南へ向かう特急「北越」 | 
関門トンネルを抜けて門司駅構内に進入するEF30重連の自動車輸送専用列車 | 
仙石線の旧鳴瀬川橋梁を渡る72系970番台< | 
  | 
   
   
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
   
   
| 第90回 (20.11) | 
第91回 (20.12) | 
第92回 (21.01) | 
第93回 (21.02) | 
第94回 (21.03) | 
第95回 (21.04) | 
  | 
   
   
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
  | 
   
   
| すすきの穂が揺れる築堤を行く仙石線の72系 | 
仙山トンネルを超え、山寺へ下るED78重連牽引のタンカー列車 | 
小雪舞う、夕張鉄道栗山駅の情景 | 
気動車改造の客車2両を従え五城目行の発車待機をするEB111 | 
伊那大島で行き交うクハユニ先頭のローカル電車とED62牽引貨物列車 | 
午後の日差しを浴び、広島駅へ向かう653。 
   | 
  | 
   
   
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
   
   
| 第96回 (21.05) | 
第97回 (21.06) | 
第98回 (21.07) | 
第99回 (21.08) | 
第100回 (21.09) | 
第101回 (21.10) | 
  | 
   
   
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
  
 |  
  | 
  | 
   
   
| 梅雨の晴れ間、青空の下を上田へ向かう2連 | 
上越国境を越えてきたEF16+EF15牽引の貨物列車 | 
東急世田谷線の終点 下高井戸へ向かうデハ80形の2連 | 
かつてのパーラーカーを先頭に山陽本線三原駅に進入する特急「しおじ」 | 
前日の昼前に東京を発ち、27時間以上走り続け、終着を目指す「高千穂」 | 
少し陽が西に傾きかける頃の本銚子駅の光景。お客様の顔ぶれは様々。 | 
  | 
   
   
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
   
   
| 第102回 (21.12) | 
第103回 (22.01) | 
第104回 (22.02) | 
第105回 (22.03) | 
第106回 (22.04) | 
第107回 (22.05) | 
  | 
   
   
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
  | 
   
   
| 玉電デハ40形のラストナンバー、デハ52。 | 
伊予鉄道の外観は蒸気機関車の路面を走るディーゼル機関車 No.1。 | 
ウィーンの市内を走る路面電車と自転車 | 
北へ向かう特急「つばさ」の窓に映り込んだ夕陽 | 
北へ向かう特急「ゆうづる」に朝陽が当たり山並みが映えていました。 | 
仙山線をゆく仙台色の455系。 | 
  | 
   
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
| 第108回 (22.06) | 
第109回 (22.07) | 
第110回 (22.09) | 
第111回 (22.10) | 
第112回 (22.11) | 
  | 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
  | 
  | 
| 鞍馬に到着し、折り返しのために後のポールを上げて待機するデナ124。 | 
50000系の高速貨物を牽引し下ってくるED75の重連。 | 
犬山城から木曽川を渡る犬山線の電車を俯瞰。 | 
列車を含め、黄葉、針葉樹等の多くの色がが入り混じった秋本番の仙山線。 | 
傾いた晩秋の陽射しを浴びながら坂町へ向かうキハ48とキハ58の2連。 | 
  | 
  |